安全靴 ~JIS規格・JSAA規格~
安全靴とセーフティシューズ、何が違うのかと悩まれた方もいるのではないでしょうか?
一般的に、つま先に鉄製の芯が入っているものを「安全靴」と呼ばれていますが、「安全靴」と「セーフティシューズ」を区別する上で重要な指標があります。
安全靴 (JIS T8101)
安全靴は、着用者のつま先を先芯によって保護し、すべり止めを備える靴と定義されています。
JIS規格の厳しい規定に合格した靴のみが「安全靴」と認められます。
※JIS規格
日本工業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)
日本の工業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことです。
「安全靴(JIS T8101)」と静電気が原因となる災害を防ぐ「静電気帯電防止靴(JIS 8103)]の2種類が規定されています。
安全靴のJIS規格(JIS T8101)は下記のように定められています。
セーフティーシューズ (JSAA規定)
JSAA規格という公益社団法人日本保安用品協会が、JIS規格同等の基準と定めているスニーカータイプの安全靴です。
安全性が確認されている商品には必ずJSAA規格の適合マークが付いています。
JSAA「A種」・JSAA「B種」と種類も分かれています。個装箱には認定マークを表示しています。
JSAA規格認定作業靴は、安全靴ほどの安全性能を必要としない軽作業を中心に使用されています。
JIS規格とJSAA規格基本的にどちらも足の安全性を確保するための規格ではありますが、JIS規格に比べてJSAA規格のほうが強度が落ちるため、使用する場所に適した使い方が必要となります。
ただJSAA規格のほうがJIS規格品と比べた場合に軽く蒸れにくく使い勝手が良いという側面もありますので、JIS規格のほうが優れているとは言い切れない部分もあります。
職場の作業内容に合わせて適材適所で安全靴を選ぶことが大切になります。